おばけ昔話/旅は道づれ

昔、一人の侍が京へ向かう旅の途中、鈴鹿山の寂しい林の中で、人の話声を耳にして足を止めました。不思議に思いながらあたりを見回しても、誰一人いません。これは鈴鹿の山にいると言われる山賊かもしれないと用心した侍が、林を抜けて一本道をしばらく行くと、再び後から人の話し声が聞こえてきました。振り返ると、旅姿の町人と虚無僧がはるか後方を歩いてくるのが目に入りました。それにしても、二人の話し声がすぐ耳元で聞こえるはずがありません。怪しんで侍がわざと足を遅らせて、次第に近づいてくる二人の様子を盗み見ると、はっと驚きました。片割れの虚無僧の顔が、とても人間とも思えないほどくしゃくしゃに潰れているのです。これは妖怪変化に間違いないと確信した侍は、一太刀のうちに切り捨てるべく足をゆるめ、二人がすぐ後に来たところを見計らっていきなり振り返ると、腰の刀に手をかけました。その時です。虚無僧の姿はかき消え、残された町人が、あまりの恐怖にガタガタ震え出しました。侍は町人をなだめて落ち着かせると、二人が連れ立っていた訳を問いただすことにしました。それによると、この辺に不案内なこの虚無僧を、たまたま宿屋をしている町人が今夜一晩泊めようと言う話になったのだということです。この虚無僧の顔は見ていないらしく、侍が奇妙な顔つきだったと詳しく話して聞かせると、再び腰を抜かしかけました。侍はそんな町人を笑い飛ばし、『たとえ化け物でも、旅は道づれと言うことがある』と言いながら、新しい道づれ同士また歩き始めました。

#おばけ #昔話 #民話 #神話 #伝説

f:id:ginzadego9:20170503093814j:image 

おばけ昔話/百目

ある春の日暮れの時のことです。人里離れた山道を一人の商人(あきんど)が心細そうに先を急いでいると、誰か前を行く者がいます。道連れができたと喜んで商人がその男に追いついて声をかけると、振り向いた男は、なんと両目ともかたくふさがった盲でした。商人は、杖も持たずにシャキシャキ歩く盲の男を不思議に思いましたが、話し相手ができた嬉しさに、大して気にも留めずに一緒に歩き出しました。

商人は、旅先で出会った楽しいことや苦労話・商いの反物の流行廃りの話などまぁ次から次に喋り続け、盲のほうは、その度にふんふんとただ返事を返すばかり。それにしても、急な上り坂や石ころの多い下り道をほとんど同じ速さで歩く盲のかんの良さに目を見張るものがありました。商人はその後をやっとついていくといった有様で、ふいに盲が足を止めたときには、これで一服できると喜びました。ところが、盲は足元に腰を屈めるようにして、『小さい春がこんなところにもいる』とつぶやくので、商人が覗くと、草の陰に愛らしいスミレの花が咲いています。驚いた商人が、愛想笑いを浮かべながら、『目が不自由で、しかもこの日暮れに、よくもまぁ見えたものですなぁ』と声をかけると、めくらは、『盲ほどよく見えるといいますからなぁ』と答えて、先を急ぎ始めました。

しばらくすると、日はとっぷりと暮れて、あたりは深い闇に包まれました。商人が慌てて提灯に灯をともすと、盲が灯りを貸してくれと頼みます。なんでもわらじの紐を結び直したいと言うので、商人は盲の足元を照らしたとたん腰を抜かしてしまいました。着物をまくしあげた盲の膝から足元にかけて、よく光る目玉が百もついていたのです。

#おばけ #昔話 #民話 #神話 #伝説

f:id:ginzadego9:20170503093139j:image

 

おばけ昔話/ろくろう首

昔、昔、江戸の境町は、たくさんの芝居小屋が立ち並んで、それは賑やかな所でした。それぞれの小屋には人気役者の絵看板が張り出されていて、見とれて立ち止まる人のかたまりがあちこちにできています。そんな中を、一人の綺麗な町娘が、下駄の鈴を鳴らしながら歩いてきました。この娘、大変な芝居好きらしく、人混みを掻き分けるようにして、一枚一枚の絵看板を見ては、あれこれ独り言を言いながら歩いていきます。それも気に入った役者の絵の前に行くと、つい首がぬーっと伸びるので、その様子を見たものが驚きのあまり周りのものに言い触らし始めました。そうとは知らず娘は、好奇の目の集まる中を、相変わらずチリンチリンと下駄の鈴の音を鳴らしながら、中村座の前まで来ると、急に立ち止まりました。看板には忠臣蔵に出ている役者がずらりと顔を並べています。『うん、うん、力也もなかなかだけど、寛平もいい。あれ、まぁ、5段目の定九郎じゃないの。なんといっても定九郎の男振りに勝るものはいないわねぇ』などと、ぶつぶつ言いながら、ムスメの首が、思わずぐいっと伸びて液の中の中村中蔵の定九郎のところに引き寄せられました。野次馬たちは大騒ぎです。『ろくろっ首だよ』『娘っ子首が伸びた』と、まぁ、口々にやかましいこと。それでも当の娘は気が付きません。とうとう、犬までが怪しいんでワン、ワンと吠えながら娘の着物の裾を引っ張り始めました。その時に初めて我に帰った娘は、慌てて首を縮めると、うるさく付きまとう犬をなんとか追い払い、やじうまの群れを掻き分けながら、何事もなかったように立ち去っていきました。

f:id:ginzadego9:20170503092326j:image

 

#おばけ #昔話 #民話 #神話 #伝説

おばけ昔話/棺の中のかま

昔、平太郎という肝っ玉の太い若者が、婆さまと二人で暮らしていました。

ある晩のことです。村の若者が寄り集まって、肝試しを競い合い、少々のことでは飽き足らなくなった一人の若者が、焼き場のお堂に一晩置き去りにされている棺の中から、死人が魔除けの呪いに抱いている鎌を取ってくることを提案しました。でも、言い出した若者も他のみんなも、自分のこととなると尻ごみをして、なんのかのと言い訳をします。それどころか、日頃肝の太さを自慢している平太郎をおだてたり意地悪くたきつけ始めましたので、『よーし、わかった。この平太郎が見事やりとげてみせよう』と、ぶ厚い胸をばんと叩いて立ち上がった平太郎は、いかにも自信有り気な様子で出かけました。

焼き場のお堂に着いた平太郎は、暗がりの中で目当ての棺を探しあてると、さすがにぞくぞくしながら棺のふたを開けて、死人の胸から鎌を奪い取り、外へ飛び出しました。するとどうしたことか、辺りがにわかに明るくなり、生臭い風といっしょに平太郎の名を呼ぶ化け物の声が聞こえてきました。平太郎が、そばの松の木に登って様子を伺うと、麓の方から提灯を灯した葬式の行列がやってくるのが見えます。それも、口々に、『平太郎ぉー、おまえの婆さまが死んだぞー』と叫んでいます。平太郎が、『化かされてたまるか』とニヤニヤしながらのぞいていると、行列は焼き場の前で棺から婆さまそっくりの死人を出して、積み上げられた薪の上にのせると、火をつけて帰って行きました。平太郎が松の木から降りようとすると、急に炎🔥がまいあがり、死体がむっくりと身体を起こして平太郎の方を見上げました。なんと口が耳まで裂けた化け物です。平太郎がすごい形相で木をよじ登ってくる化け物めがけて鎌を振り下ろすと、ギャ〜っという断末魔の声がしたきり静かになりました。翌朝、お堂に、首に鎌を突き立てたでっかいむじなの死体があったということです。

f:id:ginzadego9:20190708084444j:plainf:id:ginzadego9:20190708085035j:plain


#おばけ #昔話 #民話 #神話 #伝説